意外と知られていない!Outlookの迷惑メールブロック機能。
「最近、迷惑メールがやたらと多いんだけど、どう対策したらいい?」
ホームページを作ったお客様とお話していると、このようなご質問をよくいただきます。
特に、パソコン初心者の方にとっては、迷惑メールの対応は頭を悩ませる問題ですよね。
実は、弊社でも迷惑メールの増加に悩んでいるところです。社員全員が日々の業務に忙しくしている中、迷惑メールは大きなストレス要因となっています。特に、重要なメールに埋もれてしまうことで、見落としが発生しやすく、業務効率にも影響を及ぼしています。
そこで今回は、迷惑メールについてのおさらいとマイクロソフトのOutlookを利用している方向けにOutlookの迷惑メールブロック機能についてご説明したいと思います。
迷惑メールの種類
迷惑メールには、主に以下のような種類があります。
- スパムメール: 広告や宣伝を目的としたメール
- フィッシングメール: 個人情報を盗み取ることを目的としたメール
- ウイルスメール: ウイルス感染を目的としたメール
- なりすましメール: 知り合いや企業を装ったメール
最近特にこんな「フィッシングメール」「なりすましメール」が多い!
最近、特に多い「フィッシングメール」「なりすましメール」の例としては、以下のようなものがあります。
- 「〇〇銀行」や「〇〇カード」を装ったフィッシングメール:
- 「【重要】お客様の口座情報が不正にアクセスされました」
- 「【緊急】〇〇カードのご利用明細をご確認ください」
など、不安を煽るような件名で、偽のWebサイトに誘導し、個人情報を盗み取ろうとするメール
- 宅配業者を装った不在通知メール:
- 「【不在通知】お荷物のお届けにあがりましたが、ご不在のため持ち帰りました」
など、再配達を装って、偽のWebサイトに誘導し、個人情報を盗み取ろうとするメール
- 「【不在通知】お荷物のお届けにあがりましたが、ご不在のため持ち帰りました」
- 楽天やAmazonを装った迷惑メール
- 「お客様のアカウントが異常に使用されています。再確認が必要です」
- 「注文番号#12345678の発送が完了しました」
など、偽の購入通知やアカウントのセキュリティ確認を装って、偽のWebサイトに誘導し、個人情報を盗み取ろうとするメール
これらの迷惑メールは、受信者のメールアドレスに無差別に送られてきます。
弊社においても、オンラインバンキングの利用やインターネットショッピングの後に迷惑メールが送られてくることがあり、タイミングによっては内容を確認するために開封してしまうケースがあります。特に、日常的に多くのメールを処理していると、一見正当なメールと見分けがつかないことがあります。
怪しいメールだな?と思ったらこちらの「迷惑メール相談センター」を確認しても良いと思います。
https://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
迷惑メールの何が困るの?
迷惑メールが届くと、以下のような問題が発生します。
- 時間の無駄: 大量の迷惑メールに目を通すだけでも、貴重な時間が奪われます。
- 情報漏洩: フィッシングメールに引っかかると、個人情報やクレジットカード情報が盗まれる可能性があります。
- ウイルス感染: ウイルスメールを開封したり、添付ファイルを実行したりすると、パソコンがウイルスに感染する可能性があります。
- 精神的ストレス: 迷惑メールが頻繁に届くと、精神的なストレスを感じることがあります。
意外と知られていない!Outlookの迷惑メールブロック機能
迷惑メール対策として、意外と知られていないのが、Outlookに搭載されている迷惑メールブロック機能です。
Outlookには、迷惑メールフィルターが搭載されており、迷惑メールと判断されたメールを自動的に迷惑メールフォルダーに振り分けることができます。
初期設定のままだと、迷惑メールフィルターは有効になっていますが、保護レベルは「自動処理なし」に設定されています。これは、フィルターが自動的に迷惑メールを判断しないという設定なので一度確認してみてください。
尚、受信拒否リストに特定のメールアドレスやドメインを追加することで、それらのメールをブロックすることも可能ですが、送信メールアドレスを偽装して毎回違うメールアドレスやドメインを使用してきますのであまり効果はないかもしれません。
また設定を間違えると正しいメールまで拒否してしまう可能性もあります。
Outlookの迷惑メールフィルターの設定方法
- Outlookを起動し、「ホーム」タブにある「迷惑メール」をクリックします。
- 「迷惑メールの設定」を選択します。
- 迷惑メールフィルターのレベルを選択します。(通常は「低」または「高」を選択します。)
レベルを高くし、必要なメールが振り分けられていないか時々チェックするのが良いです。
しかし、それでもすり抜けてくる迷惑メールは多いので気休め程度になりますが。
今回は、迷惑メール対策について解説しました。
迷惑メールは、私たちの生活や仕事を妨げるだけでなく、情報漏洩やウイルス感染のリスクも伴います。
まずはOutlookの迷惑メールブロック機能を使ってみるか、さらに強力な対策が必要なら迷惑メール対策ソフトを導入することで、適切な対策が出来ると思います。