年末年始のネットショッピング、昨今増える詐欺被害に遭わないためには?
年末年始は、クリスマスや新年のプレゼント、そして歳末セールや特典などでネットショッピングなどをする機会が増えるかと思います。私自身、そういったセール時期になると欲しかったものが安くなっていないかショッピングサイトを見て買い物をしたりします。
しかし、年末年始等の長期休暇期間中は、「フィッシング詐欺」などの詐欺行為が増加するため注意が必要です。 年々巧妙化している「フィッシング詐欺」。詐欺被害に遭わないためにその手口や対処法についてについてお話ししたいと思います。
フィッシング詐欺とは?
フィッシング詐欺とは、信頼できる企業やサービスを装って、個人情報やクレジットカード情報などを不正に取得しようとする詐欺行為です。例えば、ショッピングサイトの偽のログイン画面に誘導し、パスワードやクレジットカード番号を入力させ重要な個人情報を盗みます。
そのほか、携帯電話会社のIDとパスワードを盗み、キャリア決済を不正利用したり、銀行口座からお金を引き出したり、SNS乗っ取られ、課金アイテムやポイントを不正利用される、詐欺グループのリストに登録されるなどの被害も発生しています。
フィッシング詐欺の手口
【偽のメールやSMS】
偽のセールやキャンペーン情報を装ったメールやSMSが届くことがあります。これらには「今すぐ購入すると割引される」や「支払い方法に問題がある」といった内容が記載され、リンクをクリックするよう誘導されます。リンクをクリックすると、偽のショッピングサイトに移動し、そこで個人情報やクレジットカード情報を入力させられます。
【偽のウェブサイト】
偽のショッピングサイトは、本物のオンラインショップに似せて作られているため、気づきにくい場合があります。URLも実在する企業の一部を変えただけのものが使われているため、偽のURLだと気づかないことも引っかかってしまう要因です。
その他に
パソコンやスマートフォンの画面に「ウイルスに感染しました」というメッセージと激しいアラート音で不安感をあおり、サポートセンターと称した悪徳業者に直通電話をかけさせるといった手口もあります。
こういった「サポート詐欺」についてはこちらの記事をご覧ください。
https://www.gluee.jp/2024/07/sagi/
見分け方のポイント
【URLが本物と違う】
メールやSMSに添付されているURLのリンクは、実在する企業や団体のサイトURLと似せて作られているのが特徴です。
例えば、
- アルファベット小文字のo(オー)を、「大文字のO(オー)にする」「数字の0(ゼロ)」にする
- 数字の0(ゼロ)を、「アルファベット小文字のo(オー)にする」「大文字のO(オー)にする」にする
など、URLの文字列を1文字だけ変えたりします。このように、パッと見ただけではわからないような文字を変えていることがよくあります。また、企業名やサービス名をURLの一部に使っているケースもあり、厄介です。
【不安を煽るような内容
】
フィッシング詐欺のメールやSMS、DMの内容は、ユーザに必要以上に不安感を煽る文章であることが特徴です。
慌てて添付されたURLをクリックしないよう、不安を煽るメールや、身に覚えのないカード利用のメールには気をつけるようにしましょう。
また、下記のように【重要】などがついたメールが有名企業から送られてくることがありますが、こういったメールは怪しいことが多いので注意が必要です。
【おかしな日本語】
日本語として違和感のある単語や、文法がおかしい文章が使われていて、個人情報の入力を促すようであれば、フィッシング詐欺の可能性が高いです。少しでもおかしな日本語のメールが届いたら、詐欺を疑うようにしましょう。
フィッシング詐欺の対処法
【公式サイトからアクセス】
不審なメールやSMSに記載されたリンクをクリックせず、必ず自分で公式サイトのURLを直接入力してアクセスしてください。公式サイトでは、購入履歴やアカウント情報を確認できます。
【メールアドレスやURLを確認
】
メールやSMSの送信元が公式であることを確認しましょう。特にURLに不審な点がないか、確認することが重要です。
【よく使うサイトをブックマークしておく】
よく使うサイトをブックマークしておくことも、フィッシング詐欺の対策になります。サイトにアクセスする際にブックマークからアクセスするようにしておけばメッセージにURLが添付されていてもクリックする必要がなく、偽のサイトにアクセスすることを防ぐことが出来ます。
最後に
フィッシング詐欺にひっかからないためには、日頃から対策をしておくことが大切です。少しでも怪しいメールやメッセージが届いたら、一度落ち着いて「URLを確認する」「個人情報は入力しない」ようにしましょう。
これってフィッシング詐欺?と判断が難しい場合は信頼できる人に相談、または弊社までご連絡ください!